慢性副鼻腔炎(蓄膿症)でお悩みの方は当院へご相談ください。
手術によって、改善、治療することができます。
副鼻腔の構造
鼻から吸い込んだ空気が喉に抜ける空間を鼻腔といいます。副鼻腔とは、鼻腔に接して存在する空洞のことです。副鼻腔は左右に4つずつあり、それぞれ「上顎洞」「篩骨洞」「前頭洞」「蝶形骨洞」と呼ばれています。その部分に炎症が起こり、内部の粘膜が厚くなったり、分泌物が多くなったりした状態が副鼻腔炎です。
副鼻腔炎(蓄膿症)の原因と症状
基本的な原因は、上気道の感染、つまり風邪が最初のきっかけです。風邪によるウイルス感染・細菌感染が鼻腔内の粘膜に炎症を起こし、これが副鼻腔にも及んでしまいます。また、カビ、むし歯が原因で起こることもあります。
- 鼻閉
鼻づまりのこと。鼻腔内の粘膜がはれて鼻がつまり、口で息をするようになります。慢性副鼻腔炎が重症化すると、鼻茸(鼻ポリープ)ができるとさらに鼻づまりが増悪します。 - 鼻漏、後鼻漏
鼻漏は鼻汁(鼻水)のこと。副鼻腔炎にかかると鼻汁が増え、鼻汁が黄色くなったり、粘性が高くなり粘っこくなったりします。その粘い鼻汁がのどの方に流れるのを後鼻漏といい、気管支炎や咽頭炎の原因となります。 - 頭痛、頭重感
副鼻腔に炎症が起こると、ほっぺた、両眼の奥、額の部分に痛みが起こります。常になんとなく頭が重いという症状を頭重感といいます。 - 嗅覚障害
臭いを感じる神経周囲まで炎症が拡がった場合、嗅覚障害が起こることがあります。治療が遅れると改善しにくくなります。 - 生活上の支障
鼻づまりや頭痛・頭重感がひどいと、集中力がなくなり、記憶力が低下します。勉強や仕事に支障が出ることがあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の検査
電子ファイバースコープとCT(コンピュータ断層診断装置)を使用した検査
副鼻腔炎の診断は、主に視診と画像診断が基本となります。他に、問診、血液検査、鼻腔通気度検査などをおこない、総合的に行います。当院では、高解像度の電子スコープとX線被曝の少ないCTを設置しております。
副鼻腔炎(蓄膿症)の治療
すべての副鼻腔炎に対して、手術をおこなう訳ではありません。軽度〜中等度の副鼻腔炎に対しては、手術療法ではなく、保存療法を行います。保存療法には、局所療法と薬物療法があります。局所療法とは、鼻腔、副鼻腔内の清掃後、霧状にした薬物を鼻に吸い込むネブライザー療法であります。薬物療法とは、マクロライド系抗菌薬を少量、数ヶ月間内服します。保存療法は3ヶ月を目安に行い、改善がない場合、手術療法を検討します。
副鼻腔炎の治療経過
副鼻腔炎(蓄膿症)に対する手術
鼻内から手術を行います。
局所麻酔・全身麻酔、いずれも対応可能です。
以前は、歯ぐきや顔面を切開する手術が主流でありました。現在では、鼻腔から内視鏡や手術器具を挿入しておこなう内視鏡下副鼻腔手術(ESS)がおこなわれております。そのため、手術後、顔が腫れたり、傷が残ったりすることはありません。
内視鏡下副鼻腔手術(ESS)
内視鏡手術は、内視鏡で鼻腔内を観察しながら、各副鼻腔に大きな窓(孔)を開ける手術です。この孔を広げて、副鼻腔内の換気を良くして、副鼻腔内にたまった膿がでやすいようにします。副鼻腔を、膿や貯留液がない状態に保つことにより炎症で腫れた粘膜が正常な粘膜に置き換わり、副鼻腔炎が治癒していきます。手術時の麻酔には、意識のない完全に眠った状態にする麻酔(全身麻酔)と意識はあるが痛みは感じない状態にする麻酔(局所麻酔)があります。麻酔方法は、全身状態、副鼻腔炎の重症度などによって決まります。